ウォー・フィーバー
War Fever  

04 社会学者
私は社会学者、専門分野は戦争です。

人類の歴史上、幾つかの社会では戦争を学問的に研究することは
タブーとなっておりました。 現代でも戦争のもたらす経済効果、心理
効果、環境効果、これらは莫大なものなのですが
戦争それ自体を研究することが問題視される風潮があるのです。

なぜか?

実は統計の解析により、その理由も解明されております。
結論を先に申しますと、「全ての戦争は間引きが目的である」ということに
尽きるのです。

第一次産業革命後、地球の人口が爆発的に増えたことは、当時の
人口調査から判明しているのですが
ほぼ、時期を同じくして惑星規模の戦争が2回起きています。
惑星規模の戦争が終わったあとも、なんどか戦争が起きているのですが、
これが、人口増加地帯と見事に一致しております。

かの有名な人類の99%が破壊された「大絶滅」も
第2次産業革命後の不死技術が普及した時期とぴたりと一致しております。
            (中略)
平行世界の中でも紛争の絶えない世界にはいくつかの特徴があるのですが、
特に間引き文化を持たないことと、自殺文化を持たないことが挙げられるでしょう。

さて、自己保存本能を有する知生体をどうやって間引いていくのか?
これが戦争遂行初期に市民たちと、彼らが選んだ執政者がぶつかる問題であります。
間引くべき人間と、そうでない人間をどうやって選り分けるのか?
間引く人数をどうやって算出するのか?
どうやって人間の意識をひとつの方向へ束ねるのか?
            (中略)
戦争の学問的研究を妨げている最大の要因が
戦争とは無意識に遂行されるものであって、意識の存在である
我々にはその本質に迫ることが容易ではないことが挙げられます・・・
            (中略)
さて、現実にフィールドワークをした経験から申しますと・・・・・。

戻る